大麻は山梨県の重要な農産物です 2014年3月17日(月)更新甲州大麻 1945年に大東亜戦争は終戦となり、ポツダム宣言を受諾しましたが、このあとの、大麻に関する法的な変化と、山梨県との関係について触れてみたいと思います。 年表 1945.10.12 日本におけ…続きを読む 伝統文化, 栽培者免許, 産業大麻, 甲州大麻, 研究者免許
潜在的に大麻文化がある山梨県 2014年3月13日(木)更新甲州大麻 山梨県を大麻産業という視点でとらえると、とても効率的な工場のように見えてきます。 南向きの斜面を持つ山岳地帯、水はけの良い火山地質、舟運が可能な河川など、大麻栽培に大変有利な地理的特徴があり…続きを読む 伝統文化, 産業大麻, 甲州大麻
麻織物が出荷されていた記録 2014年3月13日(木)更新甲州大麻 昭和18年に発行された、日本染織工業発達史からの抜粋です。 画像の右下、巨摩郡で麻を、都留郡では麻衣を作っているという内容の文章が確認出来ます。 大変読みにくい文面ですが、巨摩郡で麻を栽培し…続きを読む 伝統文化, 産業大麻, 甲州大麻
東山梨郡と北巨摩郡は甲州大麻の二大産地 2014年3月13日(木)更新甲州大麻 旧東山梨郡(山梨市)と、旧北巨摩郡(北杜市)は、かつて甲州大麻の2大産地でした。 明治32年の山梨県統計書から抜粋です。 馬鈴薯、三椏、實綿、大麻、葡萄の収穫高と作付け面積が記録されています…続きを読む 伝統文化, 産業大麻, 甲州大麻
武田菱と大麻らしき葉の柄が表紙 2014年3月10日(月)更新甲州大麻 明治26年に発行された書誌「甲斐國史案」の表紙です。 甲斐という国の成り立ちが書かれています。文語体で書かれていることから、公文書であったことがわかります。 この表紙に書かれた植物の葉ら…続きを読む 伝統文化, 産業大麻, 甲州大麻